14.買い物



今回も安い買い物をめざしてスーパー・市場・デパート・DFSに行きました。それにしても観光客相手の店は全滅です。プラザバリを覗きにいったら駐車場には車が5台ほど、もちろんバスなどいません。中に入ると悲惨な状態(店もこちらも)。なにしろ客は僕たち2人だけなんですから。店員もアキラメているのか寄ってくる気配もありません。オシャベリに夢中。さすがにスーパーや市場・デパートは普段通りの混みようです。
今回の買物先は
スーパー  Delta Dewata        ミヤゲものなどを調達
デパート  DenpasarのMatahari    子供に頼まれたTシャツ購入
市場     Pasar Ubud          前回行ってるのでパス
       DenpasarのPasar Badung 露店で果物購入
       その向かいのKembasari-SC石のトカゲ購入
生地屋   Pasar Badungの近所    ドレス用生地を探して
仕立屋   Sanur にある仕立屋    オーダーしました
CD屋    Ubud Music          DangdutのCDとバリ料理本


スーパー Delta Dewata での買い物
2年前に来たときから変わったのは1階左奥に広くなったことくらい。あいかわらず2階は客がいなくて暑苦しいままでした。

よく見るコースターです。左は6枚ケース入りでRP56000(760円)
右は10枚でRP29000(400円)

ご飯を黄色にするサフランです。3gでRP2600(35円)これはミヤゲ用で市場ではこんな袋に入ってるわけではありません。

インスタント・ナシゴレン2種類。インドフード製のはRP1290(18円)で竹印はRP2200(30円)スラバヤ産
インドフードの袋に書いてあった作り方。1袋2人前
用意するもの。ご飯2人前・細く切ったオムレツ(スクランブルエッグではない)・スライスしたキューリ・トマト・レタス
油を熱くしてからご飯を加える。
インスタントナシゴレンをふりかけ、弱火でよく炒め、タマゴや野菜といっしょに皿に盛る。(アレ?野菜は火を通さないんだ)

竹印の袋に書いてあった作り方(2人前かな?書いてない)
用意するもの。スクランブルエッグ2個・エビ100g・ご飯6カップ
大サジ5杯の油でエビを炒め、ご飯とインスタントナシゴレンを加えてよく混ぜる。
タマゴを加え5分くらい炒める。
インスタントナシゴレンを先に炒めておくとより美味しいです。
(アレ?野菜はどうした)


香辛料の見本みたいなのがありました。粉になったやつと元の形のままのやつと。


子供のリクエストでヘンなジュースを買ってこいと。そこで探しました。ココナツの粉末ジュース。袋に印刷されているのは、何と、血の海に泳ぐ緑のココナツ!!!!なんじゃこれ~~なぜ赤いジュースなんじゃ! 10袋でRP2300(31円)スマラン産
成分表では1袋8gで、30Kcal・蛋白質なし・脂肪なし・炭水化物8g・ビタミンC5mg・カルシウム5mg
要は、味つき砂糖にカルシウムとビタミンCをチョッピリ混ぜたのね。


もうひとつヘンなものを。果物シルサクのジュース。どんな味かまだ試していません。


エビのクルプックです。試しに家で揚げようと買ってみました。コツはすぐにわかります、①1度に5枚程度揚げる(忙しいから)②大きくなったらすぐに裏返す③コゲないうちにすぐ出す。小さなクルプックが油にいれるとグニョ~~~と大きくなるのはなぜか愉快です。芭蕉センベイを思い出しました


ホテルに備え付けのシャンプーはよく落ちるんですが、落ちすぎて髪の毛がキシキシしました。それにリンスもなかったので、スーパーで調達しました。インドネシアでは有名ブランドであるsariayuのシャンプーRP8000(110円)とリンスRP10600(145円)。ニンジンのシャンプーというのが何とも不思議。

10日間すごすのでサンダルを求めて2階に上がりましたが、とにかく暑いのでトットと決めて下のレジへ。高校生くらいのニーチャンが後からサンダルもって追いかけてきます。1足RP30000くらい、ちょっと高い。実は、5日ほどしてから僕のサンダルの底がハガレてきました。もう1足はどうもないんですがね~。接着剤でくっつけてもあと5日だからとそのままにすることに。結局そのサンダルは捨ててきました。


Delta Dewataの奥でこんなものを見つけました。上は電気炊飯器、下は石油コンロです。電気より石油のほうがズッと安いですから、石油コンロはまだまだよく売れます、でもクサイですがね。

ウブドのCD屋 Ubud Music での買い物

なぜかはわからないけれど思い立ってCDを買いに行きました。ダンドゥットのCDを。日本ではほとんど知られていないのですがインドネシアの演歌という感じでしょうか。TVだけでなく村や町のテント張舞台で演歌歌手がダンスしたり歌ったり。もちろん上手なオネーチャンはオヒネリをもらいます。そのCDを探したのですがわからず、店員に聞くとあっさり3枚ほど出してくれました。テープもあったのですが、今はもうデッキがないのでパス。3枚の中で目立ったコピ・ダンドゥット(コーヒールンバをアレンジしたやつ)にしました。かなり前に流行した曲です。


店の一角に本もあったので眺めているとバリ料理本が。それも、ついこの間行ったエステ店においてあった本です。同じ内容で、英語・フランス語・日本語といろいろ並んでいます。日本語版はなぜか定価より安いので思わず買ってしまいました。

デンパサールのデパート Matahari での買い物
村のスーパーではどうしても買えないのでデンパサールまで出かけかした。村はガラガラでしたがウィークデーにもかかわらずデパートはなかなかの人出です。店の前の駐車場はイッパイでしかたなく屋上の駐車場へ。ごく普通のデパートで値段もまあまあ、子供から頼まれていたT-シャツを求めて一直線です。ふと思いついて食料品を探しに地下へ、ところがない! そうだ、ここは食料品は地下ではなく3階だった。なぜだろ、どこでも地下なのに。

デンパサールの市場 Kembasari Shopping Centerで

ショッピンセンターの角はこの通り混雑していて道を渡るのもナカナカです。
クンバサリショッピングセンターとパサールバドゥンの間の橋からショッピングセンターを見ました。4階建ての巨大なビルです。生鮮食料は少し下がった1階にあります。

このとおりバイクであふれかえっています。右のオッサンはヘルメットかぶったままでした。2階から下にあった祠が左に見えます。市場には必ずありますよね?


3階のミヤゲもの屋でコンナのを買ってみました。石トカゲ。この買い物で大ボケをかましてしまいました。オバチャンの言い値はRP28000で2~3回やりとりをインドネシア語でしてRP18000に。ああ、オツリは2000か、と考えながらお札を渡しツリも確かに2000あります。でも何かヘン。僕は20万渡したのにどうしてツリが2000しかないんだろうと。ありゃあ、2万でいいのに20万を渡してる!オバアはこちらが間違ったのを知らないフリしてツリを2000しかよこさなかった。ようやく気がついて、オバアにさっき渡した金を返せ、マチガってた。と言って取り返しました。オバアはシレッとした顔です。とにかくも1件落着はしたのですが、どうしてあんなボケをやらかしてしまったんだろう?
    オバアとのやりとりではインドネシア語で1000単位で話をします。
    その時点で支払う金は18(スンビランブラス)
    渡す金は20(ドゥアプル)、オツリは2(ドゥア)と思っています。
    サイフを出してお金を出す段になって
    いつのまにか20万にバケてしまったのです
    インドネシア語の20千が日本語の20万に。
う~~ん、これは老人ボケの始まりなんだろうか?妻には笑ってゴマ化したが本人にとっては真っ青になった大事件でした。


こんなものも売ってました、檳榔の実(だと思う)。台湾でよくみかけます。2つに割って間に石灰をはさんで口に放り込んで...石灰らしき白いものがビニールに入ってるし。でも食べてるところをバリでは見たことがないから違うものかもしれない。

市場の1階は名前の知ったのや知らないのや、いったい何かもわからないものまでゴチャゴチャ、売り子の声やらいろんなニオイがあふれかえり、いかにもアジアの市場。代理店のガイドさんは、こんなところに入り込む客は始めて、だとか。バリに来る日本人はみな上品なんだ。
そういえば、空港で到着した時に日本人が「なにこのニオイ、クサイなあ」たぶんクローブ入りのタバコのせいだと思うけど、僕はまったく気にならない。ムッとした熱気や果物か樹木かなにかわからないニオイ、どうもそういうのにまったくダメなタイプとOKなタイプに別れるようです。それで旅行先の国が好きになれなかったりすると残念なことです。中にはクサイ国とか言ってバカにしたり。


川の向こう側にはパサールバドゥンがあります。間の川ではオッチャンが釣りをしてました。小さな魚がバケツに入ってましたが、あのドブ川で釣れた魚ではクサイだろうなあ。
緑が豊かなので気がつきませんがバリは山奥までタンボや畑があって人の手がはいっています。だからよく見ると川はキタナイのです。まして平野にまでくるともういけません。(いけません、というのは中に入る気がしないという程度)ウブドでも実は川は...

デンパサールの市場 Pasar Badungで

パサール・バドゥンはもっと混雑していました。広い駐車場や大きな祠や露店があったりしてこちらのほうがいい雰囲気です。露天では果物と花が大半で町の人が買ってます。花は小さなカゴにセットで入ったのとバラ売りのがあって、当然バラ売りのが安いのです。ガイドさんもついでにバラ売りのを買ってました。写真にはとっていないのですが、ここの露店のオバチャンから果物を買いました。並べてあったのはManggis(マンゴスチン)Markisa(パッションフルーツ)Rambutan(ランブータン)Salak(スネークフルーツ)でMarkisaを1kg買いました。

免税店で
プラザ・バリに行きました。
マタハリデパートからまわったので余りの寒散さに入るのをタメらったくらい。駐車場に5台くらいしか止まっておらずしかもバスはなくて自家用車ばかり。玄関に入るとガラ~~~~~~ンとしていて受け付けのオジサンがにっこりしました。目に入るのは店員ばかり、客は一人もいません。いいのかな~ホントに営業してんの?グルーッとまわっても店員がおしゃべりしてるだけで寄って来る気配もありません。買わないオーラが出てたんだろうなあ...前回も入った民芸ミヤゲ店をウロウロして、スーパーで買った品物の値段と比べて高いのを確認、ヤッパリ、と自己満足できました。ここでは①子供にたのまれたビーズバッグ②バーサンへのミヤゲのチョコ③飲まないのになぜか酒(Arak)。持ってウロウロするのがメンドーなので、自分で勝手に僕担当係りにきめたオネーチャンに品物を渡しては別のものを探したり遊んだり。ふと気がつくと日本人客が増えています。定年すぎた夫婦・20才くらいのお嬢ちゃんペア・25才くらいのカップルの6人です。増えてもこれくらい。

バリの地酒アラックです。飲んだことがないんですが...

空港で
帰国便は深夜0:20発なので9時すぎにチェックインしてラウンジで時間をつぶしました。タダでコーヒー・茶・ジュース・おつまみがあるんだから。ふと思い出して免税店に行ってみると、もう全部閉まっており結局何も買わずに終わり。ヨカッタヨカッタ。

次へ
戻る
目次|