梅小路3
場所 : 京都市梅小路公園
日時 : 2023/2/26
モデル:プリベラ撮影会 Kanan
なぜかモデルさんが撮影会を卒業する回に当たってしまいました。
時間をやりくりして朝一番の撮影。 運悪くメチャメチャ寒い。
天気は悪いし、ハテ どうしたものか。
屋外ロケなんてこんなもの、と嘯きながら、どうにかなるサ♪
今回はできるだけモデルさんを自由に放し飼いにします♪

すごくいいスポット だったのですが工事中


彼に振られて悲しんで座り込んで下さい・・・

それがなぜか「遠慮して通る通行人」になっています。

私にナニカゴヨウ?

エッ撮影モデルになってほしいと?

カメラを睨みつけるニワカモデルさん

そこのスタッフさん、なにニヤニヤしてんの?!

偶然、雲の隙間から強い光が。本来はこの下で撮影したかったのです・・・

↑↓ 路上撮影はこんなもの♪

実は眼の隅にバイクが見えたので待ってました。

ちょいヤンチャ風に仕上げてみました。

立ち位置だけ指定してあとは自由に。 オーいけてます。


テイストを変えた現像をしてみました。

時には子供になります。 ズイブン育ったなあ



これも大人と子供撮影。


背後にタマタマ通行人。ですが、モデルさんの目もアブネー

こちらが正しいお写真になります。

モデルさんへのお題「あそこで悶えて下さい」

モデルさんへのお題「あそこで好きにポーズつけて下さい」



せっかく梅小路に来たのなら梅撮影するしかない。


かなたに梅が咲いています。

余った3分で適当にイヤ適切に撮影♪ ルンバかチャチャチャか?

・・・シコふんじゃった

ポートレートモデルの撮影再開


超アップ 別に意味はないケド。
[閑話休題]
梅小路 → 京都駅 → 川端弥之助 という超個人的連想
川端先生は学生時代のデッサンの恩師。その頃でも十分に
オジイチャンでしたが、毎週1回の授業に4年間出ました。
洋画家恩師の書いたエッセー集(1960年刊)をゲット。
川端弥之助 1893-1981
[ ヒッチョメステンショ ]
東寺の塔を左見て 止まれば七条ステーション 京都京都と呼び立つる
駅夫の声も勇ましや。 茲は桓武の帝より 千有余年の都の地 今も雲井の
空高く 仰ぐ清涼紫宸殿。
という歌は汽笛一声に始まる鉄道唱歌の一節である。
京都駅を昔は七条ステンショと言って居た。私の生まれる遥か前のことだが
七条ステンショが出来て京都に鉄道が開通した日、東上一番乗の上等の客は
三人の祇園の美妓を連れた若旦那であった、と新聞が報道したそうである。
祖父は愉快な男もいるものだと興がっていたが、数日の後その若旦那が
自分の倅だと言うことを知って、許しかけていた勘当を更に続けたと
別家衆から伝え聞いた。
この勘当中に汽車に興味を持っていた父は、車中の徒然にと京都駅に
駸々堂と名乗って本屋の出店を作らせた。この駸々堂こそ我国に於ける
駅売店の嚆矢となった。
恩師の記憶を証明したく、明治時代の新聞を読みあさったのですが
どうしても発見できず。 センセイ、どの新聞ですかあ?