弁天町
場所 :大阪市港区磯路
日時 : 2025/4/20
モデル: はざま
初めてのモデルさんとはどうしていいのか、毎回悩みます。モデルさんも同様でしょうが。
どんな撮影を? と聞かれてもな~んにも考えてないんです。
だってどんな表情なのか、どんなしゃべり方なのか(写真には写らないけど)
どんなポーズが得意なのか、ポーズの指示にどう応じてもらえるのか
探り探りで精一杯♪
爺は自分の撮影で精一杯なのでモデルを誉めるなど余裕がないのです。
[ 閑話休題 ]
弁天町? 大人になって行った記憶がない場所
子供の頃に駅前にあった(今はない)交通科学館で
電車や汽車を見たくらいか・・・
なぜ弁天なのか気になりませんか?
調べてみました。
JR環状線が本当に輪になったのは昭和36年(1961)
本来なら地域名「市岡」が駅名になるはずが、
岡山に「市岡駅」があったので別の名の弁天町としたと。
では、弁天町はなぜ弁天町なのか?
港区は海を埋め立てた場所で、江戸中期元禄年間に
埋め立てられた「市岡新田」がこのあたりなのです。
洪水被害が大きく、これを鎮めるため新田会所に
弁才天を祀ったとあります。
その後昭和2年(1927)に地域名を弁天町としたそうです。
元禄4年(1691)の大坂絵図。多数の島がみえます。枠内を拡大すると
九条までは新田開発が進んでいますがその先は失敗の連続
「新田あと」が並んでいます。
これは現在の国土地理院地図
その上に昭和3年の航空写真を重ねたもの。地下鉄も国道43号も
もちろん環状線もまだ通っていません。長屋が広がっています。