2. アジア歴史資料センター
古い資料を探す先に国立公文書館のアジア歴史資料センターがあります。
ここには膨大な軍資料が画像公開されています。
(検索のための索引はありますが、全文テキスト化されていません)
探し方にコツと忍耐力が必要なのです。
忍耐力は生まれついてのものなので、コツをここでバラしちゃいましょう。
以前に台湾の淡水の調査で軍艦海門を話題にしました。
そのときの資料をどうやって探し出したか、もう忘れちゃいましたが
調査の流れを参考までに紹介します。
希望の資料がイッパツで見つかることは一度もありませんでした
こうすれば、見つかるなどという方法はありません。
コツ・忍耐・偶然 です。(アハハ 参考にもなってないヨ)
@国立公文書館のHPを開いて右下の「アジア歴史資料センター」を開いてください。
A一番目立つ赤い「資料の閲覧」ボタンを押します。
右端の中に「DjVuプラグイン」とあるのは聞きなれない圧縮解凍ツールです。
ダウンロードしなくても閲覧することは可能です。
Bキーワードを入力して検索ボタンを押すだけです。
ただし、検索範囲は国立公文書館・外交史料館・防衛研究所・琉球大学図書館だけです。
C「海門」だけで何と1287件の資料がありました。
もうすこし絞り込む必要があります。
D「海門」+「小椋」で調べてみましが、ヒットしませんでした。
私のいつものやり方なら、最初にもっと絞り込んで、例えば「海門 小椋 報告」として、見つからなければ条件を緩めます。
E「海門」+「小倉」とすると8件ありました。
いつもなら、8件全部を調べます。30件程度まではそうするでしょうね。
F今回はその8件の中の最後の資料タイトルが面白そうなので開くことにします。(普段なら全部見ます)
タイトルからすると、日清戦争の歴史を日本海軍が戦後にまとめた資料のようです。
ただし、戦史本文ではなく、その付図です。
G開いてみるとこうでした。日清海戦史付図の表紙です。
H2ページ目には艦隊序列図があります。
艦隊旗艦は天龍で、「海門の位置は天龍艦長の指示による」とあります。
題名は「第1回発航運送船及び護送艦名ならびに陣形予定図表」
I艦隊の航路で、大連(上端)を出港して山東半島沖合を縦断する図です。
J上段は読みやすいですが難しい旧字を使っているので、左横書きに直すと
山東役
榮城湾電信線切断隊動作略地図 要するに清国の陸上の通信線を切断する場所を示したものです。
図中左に「端舟」とあり、カッターで陸戦隊を上陸させたことが読み取れます。
K清国軍艦の艦影図です。戦後に日本艦となる定遠や鎮遠も見えます。
今回の資料は日清戦争後に作成された戦史ですが、軍隊は命令と実施と報告が必須でその書類が残されます。
軍令部からの命令は艦隊司令部・戦隊司令部・艦長と上意下達なのは当然ですが
行動の後、報告することも必須で、今度は逆に上部に順を追って報告されます。
命令書と報告書はセットになっているのですが、資料センターではバラバラに管理されています。
上記のように、アジア歴史資料センターの公開する資料は元資料の画像データと、その検索用キーワードだけなので
探し出すのに骨が折れます。
ですが、全く関係がないけれども、興味深い資料が目に留まることもあります。
本屋でもそうですよね?隣の棚の本に目が行ったりしませんか?