題名 | 著者 出版社 定価 出版年 |
概要 | コメント | |
[旅行] | ||||
OAG Excutive Flight Guide (Asia Pacific) |
--- www.oag-jp.com 1743円 |
世界のフライト時刻表 全世界版 12600円 北米・中南米・アジア太平洋など 1890円 |
半年ごとに出版(地域ごと)なので毎回買うと高くつく。経由便を探すのに大変便利 紀伊国屋の洋書売り場で購入 | |
SLH Directory | --- www.slh.com 8$ |
Small Luxury Hotels 小さくても豪華なホテルグループのガイドブック |
一般のガイドブックでは見つけにくいホテル。以前に泊まった時に貰いました。今は眺めるだけ~。HPで見ることができます。 | |
Indonesia Travel Atlas |
--- Periplus 14.95$ |
インドネシア全土の旅行用英文地図 | 買ったけど利用してないなあ | |
Bali 2006 Street Atlas |
--- Periplus 16.95$ |
バリ島全土の旅行用英文地図 | 2006年といいながら実際はもっと古いデータのままだったり、デタラメだったり。間違い探しにはもってこいです。索引がいまひとつです | |
マップルのおまけ地図 | 昭文社 905円 2003年 |
バリに行く前初めて買ったのがこの地図でした | ||
マップルのおまけ地図 | 昭文社 1000円 2005年 |
地図と○○は新しいのに限ります。道路が見えなくなるほど店の名前が増えました | ||
ルルブのおまけ地図 | JTB 1000円 2007年 |
新しいのに限ると買ったのに地図が白々しいです。マップルの勝ち! | ||
ジャカルタ地図 | 1996年 | ジャカルタのデパート内書店で買いました。広げると畳1枚くらいあり、出張ホテルの壁に張り付けて眺めてました。通り名から探す索引がついていて便利 | ||
高雄市街地圖 | 高雄空港で買いました。どこにでもある市街図です | |||
高雄縣地圖 | 高雄市のまわりがどうなっているのか知りたくなりました | |||
。。 | 台灣區縣市郷鎮地圖 | 高雄市内の書店(名前が思い出せない。敦煌書局だったか)で買いました。出版が民国85年ですから10年以上も前になります | ||
。。 | 旅の会話集11 バリ島の旅必携 |
地球の歩き方 ダイヤモンド社 1180円 1994 |
簡単な場面ごとの会話集+辞書 | ジャカルタ事務所にころがっていたのを勝手にイタダキました。以来何と10年以上も使っています(でも覚えられな~い) |
バリ島極楽チャンプル2 | ソニーマガジンズ 1500円 2007 |
バリ島を食べつくす 庶民の食べる安い店 |
レストラン紹介本は多いですがこの本には安い安い店ばかりをこれでもかというくらい | |
以下は単なるリスト | ハッピーバリ | 双葉社 1500円 2000 |
女の子による女の子のための街歩きガイド | 2006年版あり1680円 |
アジアの迷宮 奇妙奇天烈雑貨づくし | JTB 1600円 2003 |
これはかなりキテル アジアお買い物情報 | ||
無敵のバリ | アスペクト 1500円 2004 |
ナチュラルハイの2人組が神秘の島を大冒険 | ||
アジアンリゾート・マニュアル | 小学館 1200円 2000 |
快適・極楽に過ごすための超現実的アジアンリゾーツ探検本 | ||
バリ島で遊ぶ | トラベルジャーナル 1200円 |
ロコグルメ・夜遊び・ギャラリー巡り・・・ノーハウ満載 | ||
バリ島の心地よいホテル | 平凡社 1524円 1999 |
高級リゾートホテルの写真集 | ||
地球の歩き方 バリ島 | ダイアモンド社 1680円 2006 |
|||
[写真・画集] | ||||
Spirit of Wood | Farish A.Noor Periplus $45 2003 |
北マレーシア(タイ国境)の木工芸と木彫 | 特にクリスの柄がおもしろいです。ウブドの書店Periplusで購入 | |
Barbara clair de nuit |
Jerome Garcin Editions de La Martiniere 250FF 1999 |
シャンソン歌手故バルバラの写真集 | 出張帰りのドゴール空港の書店でみつけ衝動買い。LP時代によく聞いたものです。残念ながらフランス語なのでほとんど読めません(泣) | |
マンウォッチング 人間の行動学 |
デズモンド・モリス 小学館 4800円 1980 |
意識的あるいは無意識的な行動の意味をさぐる | OKサインはどこの国でもOKの意味か?首を縦にふるのは同意の意味か? | |
Tropical Fruit of Indonesia | Desond Tate Archipelago Press 値段不明 |
インドネシアの熱帯果樹図鑑 写真ではなく挿絵 |
果樹図鑑なのになぜか果樹を使ったデザートレシピも。食べるのが唯一の趣味の僕には大事な本です | |
台湾原住民文化(一) | 鄭元慶 光華書院 |
台湾原住民の現在の文化を知る上で貴重な写真集 | 英語併記なのでかろうじて内容が理解できました。台湾人の複雑な状況は観光旅行の日本人には残念ながら理解できないでしょう。 | |
ノーム | 監訳遠藤周作 サンリオ 3800円 1979 |
子どもの絵本を探していて見つけ結局自分の本になりました | ||
秘密のノーム | 監訳遠藤周作 サンリオ 4800円 1983 |
|||
わが友ノーム | サンリオ 1700円 1996 |
シリーズ最終作 | ||
源平 | 武田秀雄 求龍堂 2500円 1985 |
源平の戦をモチーフとした衝撃的画集 | ||
Rose, cest Paris | Bettina Rheims Taschen 17390円 2011 |
写真集と動画DVD | 衝撃の写真集です。お子様はダメ ヘルムート・ニュートンを思い出します |
|
[歴史] | ||||
クラカトアの大噴火 世界の歴史を動かした火山 |
サイモン・ウインチェスター 早川書房 2800円 |
数々の資料にもとづいて大噴火の状況を明らかにする | ||
日本軍の小失敗の研究 | 三野正洋 光人社 1800円 1995年 |
現代に生かせる太平洋戦争の教訓 | ちょっと意外な視点 人口2倍・戦力2倍・生産力20倍の大国と戦争すれば負けるのは当然。こんな原因論からは何も生かせない。 |
|
海の都の物語 続海の都の物語 |
塩野七生 中央公論社 1800+2200円 1980 |
ベネツィア共和国の1000年 | ||
全国アホバカ分布考 | 松本修 太田出版 1800円 1993 |
アホとバカの地図上の境目はどこか? | 探偵ナイトスクープ(大阪ローカル番組)での視聴者の疑問からこの本が生まれました。クダラナイ時のほうが多いのですがそれでも目が離せません。自分でもバカダナ~ | |
台湾を愛した日本人 八田與一の生涯 |
古川勝三 青葉図書 1900円 2000 |
不毛の大地に東洋一のダムと水路を造り台湾最大の穀倉地帯に変えた土木技師の生涯 | 敗戦直後台湾に数多くあった日本の銅像はことごとく撤去された。八田與一の銅像を除いて。 5月8日の命日には今も追悼式が行われる | |
マサダ | イガエル・ヘディン 山本書店 4200円 1975 |
ヘロデス王の宮殿と熱心党最後の拠点 | 山本書店の本には当たり外れがあります。もっとよい本が他社にある場合も | |
なにわ・大阪文化遺産学叢書14 大阪天満宮 |
幕末から明治の大阪天満宮の動き | かつての神社社家とはどういうものであったか想像できます 天満宮神主一族の系図があるので入手しました |
||
日月潭水力電氣工事誌 | 台湾電力株式会社 非売品 |
日月潭水力発電所の建設記録 | ダム・発電所だけでなく送電網まで含む大プロジェクト 刊行前の委員会検討用書類を偶然入手 最終版は台湾公文書館にあるはず |
|
[建築] | ||||
建物が壊れる理由 | ||||
中華中毒 | ||||
Das Bauernhaus in Osterreich-Ungarn |
Curt Vincentz Verlag 価格不明 |
オーストリアの伝統家屋のスケッチ集。A3サイズ70葉のエッチング | 何を思って買ったのか自分でも不思議です。シリーズでドイツ版とスイス版もあるのですが、さすがに買えませ~ん | |
[科学] | ||||
基礎工学セミナー | 高橋利衛 現代数学社 3800円 |
1970年頃の大学教育の状況を彷彿とさせる | 「ラーガ風方法序説」は月刊数学セミナーで楽しんだものです。森毅先生がまだ元気だった頃 | |
オイラーの贈り物 | 吉田武 海鳴社 3000円 |
人類の至宝「オイラーの公式」を楽しむ | ||
数学における発見はいかになされるか | ジョージ・ポリア 丸善 700円 |
「私は推測を学ぶのにとても簡単な方法があるとは信じません。推論は実際的技能であり模倣と練習によって学ばれます」 | こういう勉強のやりかたを若い頃に習っておればなあ... | |
ワンダフルライフ | スティーブン・グールド ハヤカワ文庫 940円 2000 |
奇妙奇天烈な化石動物たちが明かす進化の気宇壮大な物語 | 先カンブリア期の生物がこんなにも不思議だったとは思いもしませんでした | |
生物ミステリーシリーズ1 エディアカラ紀・カンブリア紀の生物 |
土屋健 技術評論社 2680円+税 2013 |
魅惑的な古生物たちの世界。シリーズ1作目は「エディアカラ紀・カンブリア紀の生物」 | 故スティーヴィン・ジェイ・グールドの名作『ワンダフル・ライフ』で紹介されたカンブリア紀,その前の時代であるエディアカラ紀生物群,そしてさらにその前の謎多き時代に着目します。 『ワンダフル・ライフ』の刊行から20年余,カンブリア紀の姿がどのように“変化”したのか,本書でぜひご一読下さい。 |
|
アフターマン | ドゥーガル・ディクソン ダイアモンド社 2004 |
5000万年後人類が消えた地球 | ||
the FUTURE is WILD | ドゥーガル・ディクソン ダイアモンド社 2400+税 2004 |
2億年後の地球!人類が消えた世界そして驚異の生物たち | ||
[コンピュータ] | ||||
Programmers Guide to The IBM PC&PS/2 |
Peter Norton 翔泳社 5200円 |
IBMの名機用のプログラミングの必読書 | PCの能力を限界まで使うにはこの本が王道でした。この本とアセンブラ言語の文法書でソフト開発をしていました。当時はDOS全盛でWindowsで使えるソフトはまだなかった。Windowsになってから僕はソフト開発から手を引きました。 | |
PC Wave(雑誌) | 電波実験社 1000円 1998/5 |
DOS/Vかく戦えり 日本のパソコン10年史 |
僕がパソコンにのめりこんでた時期に読んでいた4冊の1つです。どれも廃刊になってますが。独自の内部構造をもった機種でないと日本語表示ができなかった時代に、ソフトで表示できるようにするのが画期的と言われたのが DOS/Vで、主流がWindowsになってこの雑誌が終わりました。 | PC World(雑誌) | IDG | これも廃刊になりました。なぜかバックナンバーをすべて処分してしまいました。確か、日本で始めてBBSを始めたのがこの雑誌でした。 |
PC フォーラム(雑誌) | 大陸書房 1800円 1992 |
DOS5.0とDOS/V活用法 | この雑誌(確か年に4回発行)も廃刊になりました。DOS/V全盛期の香りがします。市販ソフトの紹介「一太郎」「123」が懐かしい名前です。DOSはその後v-7まであったと思いますが、僕はその後もDR-DOSに乗り換えたのを覚えています(変人ですから)。DR-DOSはその後Novell-DOS、Caldera-DOSを経由して現在は元の名前DR-DOSで生き残っています。 | |
OS/2 World(雑誌) | IDG 1580円 1997 |
OS/2Warpをスミからスミまで活用する | この季刊雑誌も廃刊です。今となってはOS/2というOSがあったのを知る人はほとんどいないでしょう。当時でもごく少数派でしたから。会社のパソコンにどういうわけかOS/2を使った機種があり、その信頼性の高さ(何しろ景気のいい頃のIBMの製品でしたから)から自宅でも使ってました。アプリケーションの少なさから使う機会は減っていきました。OS/2が当時はATMなどの金融端末に入っていたのはほとんど知られていないでしょう。OS/2そのものは2006年でサポート打ち切りになりました。 | |
4DOS 本ではなくソフトですが |
JP Software | DOS command.comの上位互換ソフト | DOS4時代から使ってました。機能ははるかに豊富で使い始めると止められません。開発元はサポートを中止し現在はv7.5でフリーソフトになっています。さらに正式に開発を続ける個人がおられて現在はv7.58(2007/10現在) | |
PowerDesk 本ではなくソフトですが |
VCom Software | File managerの上位互換ソフト | Windowsについてくる[エクスプローラ]はイマイチなので僕はずっとPower Deskを使っています。メニューは英語だけど機能には満足してます。もうすこし安くならないかなあ(40$) | |
WZエディタ | ヴィレッジセンター | VZエディタのWindows版後継 | 金持ちはMifes、貧乏人はVZを使うのが定番 繁体字などを使うためWindows標準notepadを使うようになりました |
|
Turbo Pascal | Borland どこで買った? |
8ビット機時代からあるPascalコンパイラ | コンパイルが高速で出力コードが小さくて言うことなしだった。 WindowsになってBorland PascalからDelphiまでおつきあいしたけど 結局Objectプログラミングは習得せず。 |
|
CAEFEM 本ではなくソフトですが |
Concurrent Analisys | 会社のメインコンピュータではNastranを使っていたがPCで使える安価な構造解析ソフトはこれが一番だった。プリポストにはFEMAPがついて。しかしFEMAPが余りに有名になりすぎ、さらにNX Nastranを持つSiemensがFEMAPを吸収してしまい、Concurrentはプリポストを自社開発せざるをえなくなった。おかげでCaefemが高くなってしまった。 | ||
[料理] | ||||
アジア食文化紀行 バリ料理 |
||||
イタリア料理のすべて | マリア・タリエンティ 三洋出版貿易 2500円 1973 |
辻調理師学校が翻訳した本 | 50年経っても覚えている料理があります。 | |
トウガラシの文化誌 | アマール・ナージ 晶文社 1997 |
辛さの単位があることをこの本で知りました。 | ||
かんたん・おいしい点心 | 游純雄・王志雄 池田書店 1300円 1998年 |
台湾のプロが教える軽食・おやつ | 自分で作って台湾人のコックさんに味見してもらったら葱花捲は好評でしたが、銀糸捲はダメでした。難しいなあ | |
台灣風味小吃 | 李梅仙 躍昇文化事業有限公司 320NT 1998年 |
台湾の地方美食80種 | 鴨舌なんて料理は日本の料理本には出てきませんが、酒の肴にいけます。 | |
[小説] | ||||
隋唐演義(4巻) | 田中芳樹訳 徳間書店 1600円 1995 |
|||
スターメイカー | オラフ・ステープルドン 国書刊行会 3000円 1991 |
宇宙の発生から滅亡までを壮大なイマジネーションで描く。哲学者の書くSF | 原作は何と1937年なのに古臭くはないです。国書刊行会からはいろいろ不思議な出版があります。「ルバイヤット」「アカシヤ年代記」など | |
青空の卵 | 坂木司 創元推理文庫 743円 |
名探偵はひきこもり(3部作の第1巻) | この3冊はよかったんだが | |
一夢庵風流記 | 隆慶一郎 新潮文庫 640円 1995 |
前田慶次郎利益の生き様を描く時代小説 | たしかTVドラマ化されたはずですが見ていません | |
菫色のANUS | 稲垣足穂 芸術生活社 1500円 1972 |
菫色とはいったい何を意味するか?蘇芳色の「ぼく何も知らないの」に対して、菫色は「知っている」ことのサインであろう。 | ||
人間の風景 | 高田博厚 朝日新聞社 1300円 1972 |
高田博厚芸術ノート | 彫刻家とは知らずにこの本を買っちゃいました | |
[ノンフィクション] | ||||
山と探検 | 今西錦司 文芸春秋 1970年 |
今西進化論はここから始まる | ||
運命の長女 スカルノの長女メガワティの半生 |
||||
男たちへ (フツウの男をフツウでない男にするための54章) | 塩野七生 文芸春秋社 1540円 1989 |
辛辣にして優雅、ユーモラスで毒がある「男性改造講座」 | ||
アブナイ飛行機が 今日も飛んでいる |
||||
Icon:Steve Jobs スティーブ・ジョブズ |
ジョブズよりウォズニアクのほうが僕は好き | |||
無想庵物語「Cocu」のなげき | 竹林無想庵 記録文化社 2700円 1972年 |
箱絵:有島生馬、序文:谷崎潤一郎 というだけでこの本のすごさがわかりますか? | ||
アイヌの碑 | 萱野茂 朝日文庫 470円 1995 |
アイヌの著者がどう生きてきたか | アイヌ文化を守る法律制定のために政治家となった著者。僕の恩師がその著者からいただいた本がいつのまにか手元に。 2人とも故人になりました。 |
|
アジアのミラクルパンチ | ||||
飛行機のスタイリング | 佐貫亦男 グリーンアロー出版 2400円 1997 |
ライト兄弟の飛行機から現代のステルス機までのデザインを考える | ヘ~こんな飛行機があったんだ! 乗ってみたいと思う飛行機がゾロゾロ | |
そんな謝罪では会社があぶない | 田中辰巳 文春文庫 524円 2006 |
企業危機管理のプロが教える究極のお詫び術 | 雪印乳業のバカ社長の例はTVで印象的でした | |
[実用書] | ||||
|
||||
[分類不能] (とりあえずここへ) |
||||
奇想天外兵器 | ||||
放送禁止歌 | 森達也 知恵の森文庫 648円 2003年 |
赤い鳥「武田の子守唄」をあなたは聞いたことがありますか? | 大学生の頃よく聞いたこの歌がいつのまにかTVで聞くこともなくなっていたのをこの本で気がつきました。なぜ? |
|
私は誰に なっていくの? |
クリスティーン・ボーデン かもがわ出版 2003年 2000円 |
「アルツハイマー病者からみた世界」世界でも数少ない認知症の人が書いた本 | NHKで著者が出演している番組を見てようやくその世界の一端にふれた気がしました。叔母が認知症になってもそれほどショックを受けなかったのは著者のおかげです Christine Brydenが正しい名前。1949年生まれ |